404 Blog Not Found:プロが正論にのぼせ上がってしまうと始末に負えない
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50661974.html
プロとは一般的な正論を押さえ、明白な持論を持ちつつも、それでもなお顧客の各論のために働くものだと私は思っている。
上記の弾さんの意見は以下のエントリに向けられたものです。
税理士:花村一生の税務相談室 - 女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない
http://d.hatena.ne.jp/hana-ichi/20061015
サラリーマンは安い給料でこき使われ、いつクビになるか分からない「ハイリスク・ローリターン」の哀れな職業である。それなのにいまだにマイホームを買おうとするバカが多いのには呆れる。
結論から言うと、花村さんの意見に賛成なのです。
以下、論拠。
ライフプランニングをせずにマイホームを買うのは、リスクが高い。特に新築を自己資金の余裕無しに買うのは、相当リスクの高い行為です。しかし、不動産屋は売上が欲しいから、そんなこと言いません。しかも、顧客は顧客で、将来のことなので現実よりもリスクを低く見積もりがちです。
もっと、持ち家のリスクを訴えた方がいい。それも、強い言葉で。
だから、花村さんの意見には賛同を表明します。その口調も含めてね。
もちろんですね、もし花村さんがお客様に対して「こんな低収入で新築なんて、あんたバカ?」とか面と向かって言ってるんでしたら話は別ですよ?
しかし、そうではないでしょ?
ブログであるから、多少の芸風も含めて、警鐘を鳴らすための、あの口調でしょう?
もちろん、計算や多少の増長もあるのかもしれませんが、それでも支持したいですね。
ところで、私が収入の安定しない方にオススメするマイホーム購入は「中古住宅」ですね。築年数が古くて安いけど造りがしっかりしてる物件を、リノベして使うのが良いです。リフォーム済の物件は良し悪しです。お化粧ばっかり良くて内側は……なんて物件は良くありますし、未リフォーム物件の方が自分の好みのレイアウトができて良いです。
なにしろ、中古住宅は新築と違って途中売却するにも残債が残りづらいのが良いのです。
で、子供が成人していって将来が見えてきた頃に、ある程度ローンを返し終わったあたりで、
- 解体して二世帯住宅を新築
- さらにリフォームして、夫婦二人用の間取りに変える。
- 売却してマンションに移り住み老後に備える。
- そのまま住み続けて、リバースモーゲージで年金の足しにする。
といった選択を選ぶのが良い気がします。