県庁が置かれていても「圧倒的センター」とは言えない都市もいくつかあります。
saewataru.hatenablog.com
という記事がありました。
地元である茨城県の名前が挙がっていたので、「はいはい、つくば市ですよね」と思いながら開いたところ、まんまとつくば市でした。
当方は水戸っぽ4代目で、愛着もありますが、まあ、つくばにはかなわないですね。おっしゃるとおり、エースではない。
ただ、ですね。
この記事は人口を基準として「エース」を決めているようなのですが、県の「エース」とはやはり商業活動が盛んである市ではないでしょうか。
どれほど人口が多くても、夜間人口ばかりで別の市に働きに出ているのであれば、それは「エース」とはいいがたいと思います。
そして、商業活動を見る手っ取り早い指標と言えば、不動産屋的には地価です。
というわけで、地価で見た「県庁所在地がエースではない県」を挙げてみたいと思います。
地価公示の最高価格値が県庁所在地ではない県
県 | 県庁所在地 | 最高価格地 |
---|---|---|
福島県 | 福島市 | 郡山市 |
茨城県 | 水戸市 | つくば市 |
群馬県 | 前橋市 | 高崎市 |
千葉県 | 千葉市 | 船橋市 |
東京都 | 新宿区 | 中央区 |
三重県 | 津市 | 四日市市 |
滋賀県 | 大津市 | 草津市 |
山口県 | 山口市 | 下関市 |
*1
なんか、県じゃないのが一個混じりましたね。
しかし、たしかに新宿は東京の「エース」とは言えないでしょう、納得の結果です。
その他、人口基準では挙がっていなかった県で地価基準で挙がった県は、千葉県と滋賀県です。
千葉県千葉市は、船橋市よりも人口で1.5倍ほど勝ってはいますが、そもそも面積も4倍ぐらい大きく、人口密度では船橋市に大きく軍配が上がります。
浦安市や市川市を含んだ商業エリアの存在感は大きく、千葉市は「絶対的エース」とは言い難いのではないかな、と思います。
滋賀県は、地価を調べた時に「え?草津市なの?」と思ったのですが、ググってみると『琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2[1]となり、大津市とほぼ同じである。*2』とあり、へー!となりました。
どうやら、人口基準でも「絶対的エース」の座が危ういようです。
人口基準で挙がっていた、静岡・長野・鳥取は、地価基準では外れました。
静岡県は4位まで静岡市で、5位の浜松市は1位の半分以下の地価です。
鳥取県も7位までを鳥取市が独占、8位にようやく米子市が登場します。
長野県は、1位は長野市ですが、2位3位が松本市で、地価基準でもたしかに「絶対的エース」とは言えないかもしれません。
その他、人口基準でも地価基準でも名前が挙がらなかった県で、地価基準だと危ういのが、埼玉県です。
埼玉県は2位が川口市となっており、元々の県庁所在地であるさいたま市浦和区は5位でした。合併で「絶対的エース」の座を守った形でしょうか。
人口でも地価でも絶対的エースじゃなかった5県
福島・茨城・群馬・三重・山口という「なんかわかる」県が残りましたね。