不動産屋のラノベ読み

不動産売買営業だけどガチガチの賃貸派の人のブログ

選挙とtwitterと公明党

 
 逢坂先生が「twitterを選挙活動に使ってよいか」という質問をしたらしいです。
 ↓回答がこちら
 

 コンピューター等のディスプレイ上に表示された文字等の意識の表示は文書図画に該当するものですが、同条の規定により選挙運動のために頒布することができる文書図画ではないことから、現在、お尋ねのツイッターは選挙運動のために使用することができません。

Twitterと選挙 衆議院議員 逢坂誠二の徒然日記/ウェブリブログ

 
 で、先生がこんな感想を。

 参考までに、ブログアップしますが、選挙のネット活用は、もっと積極的であるべきだと感じますが、これまでの経過をみると法改正には、波が高いのかなぁ。

Twitterと選挙 衆議院議員 逢坂誠二の徒然日記/ウェブリブログ

 ブコメにも「時代遅れ」的なコメントがありました。
 で、思うところがあったので書きます。
 

ネットで選挙活動解禁にすると動員力勝負になる?

 選挙カーの台数制限とか決められてるのは、選挙が動員力で決まらないようにするためですよね。
 そうしてみると、例えばtwitterだって、大量postする動員力があるほうが有利になるだろうから、時代遅れとかそういう問題以前に「動員力勝負」にならないように規制した方がいいんじゃないかな、と思ったのです。
 そう思ったのですが、でも、twitterとかならスパムpostは自動でできるので動員力関係ないかも、と思い直しました。どうも、時代遅れは私のようです。むしろ選挙を公平にやるためには動員力が関係ないネットを主戦場にして、選挙カーやビラをもっと制限すべきなのかもしれません。
 ただ、そうした場合、おそらく選挙期間のtwitterには選挙運動スパムであふれるようになると思います。「スパムは逆効果だから、みんなあからさまにはやらないんじゃね?」という人もいるかもしれませんが、いやいや、あれだけうるさいと嫌われている選挙カーも各候補やめる事ができないんですから、遠慮なくやってきますって。
 

公明党はどうするだろう

 気になるのは、公明党ですね。選挙前になると知り合いから選挙のお願いがあるのは皆さん体験済みでしょうが、あれがtwitterでも起きるでしょうか。一応、アレは「選挙活動ではない」という扱いになっていますから今からでもできるわけですが、しかし、友人に電話をするというのは声で本人が確認できますのでいいですが、ネットの場合、その書き込みが「個人的な応援」なのか「候補者自身の選挙活動」なのか見極めが難しいので、さらにグレーな感じになりますよね。
 どうするのかなあ。